元気な名古屋の不動産鑑定士
元気なまち、名古屋市で不動産鑑定事務所を独立・開業する不動産鑑定士の日々の記録をブログにつづります。建築や都市計画の話や愛知県の歴史、地域性なども織り込めていきます。
<<レイコフ民事再生と鑑定業界での就職 | ホーム | 伏見稲荷詣でに行きました>>
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
京の外飯!(祢ざめ家)
伏見稲荷から稲荷駅にかけてたたずむ「祢ざめ家」というお店で食事をいただいてきました。うどんといなり寿司が有名みたいです。特にいなり寿司は絶品でした。じわーっと甘い、でもくどくない油揚げにさっぱりご飯がとてもマッチしていました。店の選択は女房殿ですが、今日は絶好調なのか、当たりの店でした!
これがいなり寿司です。値段は失念。でも、さほど高いわけではないです。
写真撮影していませんが、きつねうどんもおいしかったです。甘く煮た油揚げの味が、京の出汁風味のうどんつゆに混ざり合い、何とも優しい味に仕上がっていました。
女房は天ぷらうどんを頼んでいましたが、こちらはいまいち。油が古くてくどい感じ。
さて、伏見稲荷の周りの食べ物店には「スズメの焼き鳥」が売っています。
もともと、お稲荷様は農村で信仰されていた五穀豊穣の神だったようです。当時の百姓にとって、スズメはせっかく作った大事なお米をついばむ困った鳥。だから、五穀豊穣を害する憎きスズメを懲らしめるために、お稲荷さんの周りではスズメを食べるようになったんだよ、などと女房に説明していましたが、
すかさず女房殿、
「昔も今も食べるのに理由を付けるんだね(^▽^)/」
20文字で論破されました ort
<<レイコフ民事再生と鑑定業界での就職 | HOME | 伏見稲荷詣でに行きました>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |